ネコロスの4コマまんが道

ネコロスの思考・行動メモ

風刺まんがの難しさについて

ネコロスです。

私も風刺まんがを時々描くのですが、とっても難しいです。

ともすれば、批判的な内容だけで、笑いのかけらもないような漫画になってしまうためです。

今日は風刺漫画のあり方について考えていきたいと思います。
よろしければお付き合いくださいませ。

風刺とは

そもそも風刺ってどういう意味でしょうね。

wikiにはこうあります。

「風刺(ふうし、仏: satire, 英: satire)とは、社会や人物の欠点や罪悪を遠回しに批判すること」

なるほど。

直接的ではなく遠回しに批判すること、とあります。

かならずしも「笑い」につなげる必要あり、とは描かれていないようです。

風刺まんがのあり方とは

さて、前項であげたのはあくまで「風刺」。

これが「風刺まんが」となれば、すこしテイストが変わってきますね。

明確な定義はないのですが、私は「オチで読者を唸らせるか、笑わせるか」が重要ではないかと思います。

つまり、あることを遠巻きに批判しながら、読者から一本取らないといけない。

非常に高度なまんが表現であることが伺えます。


風刺まんが力を鍛える

風刺まんが力を鍛えるには、風刺に触れる必要があります。
当たり前ですね。

ただ、日常を普通に過ごしているだけでは、なかなか風刺にめぐり逢いません。

そこで、私の考える「風刺力が高い作家」さんをご紹介したいと思います。


まず最初がいしいひさいちさん。

ジブリの「となりの山田くん」の原作者といえば知っている方もいるでしょうね。

この方のまんがはとにかくエッジが立っていて素晴らしい。

「これぞ風刺まんがだ」と唸るような作品には、学びしかありません。

(Kindle Unlimitedなら無料で読めます!)


次にご紹介するのは、まんが家ではありませんが、風刺の鬼才といえる方。

星新一さんです。

ショートショート(とても短い短編)の大家であるため、まんがとも親和性が高いです。

とはいえ私もたくさん作品を読んだわけではないのですが、小学校のときに読んだ「きまぐれロボット」は私のバックボーンの一つです。

どちらの作家さんも、自分が作品の方向性に迷ったときにたちかえりたい、お手本にすべきお二人です。


まとめ

あらためて、風刺ってほんとに難しいなと思います。

だれが憎むべき対象に「バーカ」といえば、それは読み手の一部は笑うかもしれませんが、風刺ではありません。

遠巻きに批判し⇢笑いや驚きにつなげる

この工程がとても大事なのですね。

風刺力、私もまだまだ鍛える必要がありそうです!


↓教養悪口、とてもおもしろいです!こういう本も肥やしになりますね!